catenary’s blog

かなり危険な位置に立ってジャズを聴く人。常識から外れた目線でジャズについて書いてるので、話半分に。

ハンクモブレー

 

 芋テナーと呼ばれた、バップ至上最高に心地よいサックス奏者がいた。隠したってしょうがない。言ってしまうとハンクモブレーのことだ。

 

 私はハンクモブレーが大好きである。彼の優しく力強いサックスの音色や、泉にこんこんと湧く澄んだ地下水のようなフレーズは私の心を掴んで離さない。

 

 そんなわけで、私の大好きなハンクモブレーのレコードを今回は何枚か紹介したいと思う。

 

1枚目は、おそらくモブレーでは一番有名じゃないかな?ブルーノートの字体と赤色のジャケが特徴的な「Dippin'」だ。二曲目のボサノヴァが有名である。

f:id:katenari:20191011194519j:plain

 

 

 

 2枚目はプレスティッジから。Mobley's Message シリーズは二枚あるが、こちらは2枚目。裏面の「I Should Care」というバラードの長い演奏が非常に聴かせてくれる。

f:id:katenari:20191011194603j:plain

 

 

 

 こちらはブルーノートのレコード。同じようなデザインのレコードは何枚か出ていて、共演のメンバーがすこし変わるだけだ。こちらはSonny Clarkとの共演。Bobby Timmonsとの共演盤もある。

f:id:katenari:20191011194536j:plain

 

 

 

 ソニークラークとの共演盤はまだある。まだまだあると思う。

 すぐに思い浮かんだのは、「Dial ”S" for Sonny」映画か何かのタイトルをもじったそう。ソニークラークのデビュー盤じゃなかったかしら。一曲目からかっこいいテーマと、ソニークラークの重ためのピアノがなりまくる。ベースがいい感じだ。

 ホーンが三人もいると多少はうるさくなりがちに思えるのだが、そうはならずにすっきりと最後まで良い演奏を吹ききってしまうのが不思議なところ。ダレることもない。

 ちなみにB面ではソニークラークの貴重なソロピアノを聴くことができる。この人いつも一人じゃやんないからね。

f:id:katenari:20191011200337j:plain

 

 

 

 同じくブルーノートから。あとになってから未発表音源という形で出たレコードだ。メンバーが面白いので買ってしまったが、バックが変わってもフロントの二人はいつもの調子で吹いている。アルバム全体としてまとまった雰囲気だ。ジャケットもかっこいい。

 しかし。何曲かはソロを弾いているもののシダーウォルトンに少し元気がないのと、バラードを演奏していないのが残念である。

f:id:katenari:20191011194554j:plain

 

 

 

 

 リーモーガンのリーダーアルバム。でもバックはハンクモブレーである。リーモーガンとモブレーの共演アルバムはいくつかあって、これもそのうちの一つだ。ブルーノートではなくソニーから出ているのはどうしてか。

 そういえば、モーガンと演奏したものには他に「Monday night at birdland」というライブ盤もあった。熱気と勢いがすごくい。一曲がとても長くてスピード出して飛ばしすぎだ。若干こういうのは苦手だ。モブレー&モーガンの組み合わせはブルーノートに良いものがたくさんあるので、個人的にはそちらのほうが楽しいと思う。

f:id:katenari:20191011194528j:plain

 

 

 

 ジャズメッセンジャーズから一枚。最初のジャズメッセンジャーズでは、フロントのホーンはモブレーだった。ブルーノートにも古い音源が残っている。

 ダグワトキンスとホレスシルバーの参加が嬉しい。メンバーを見ればどんな演奏かも容易に想像できる。

 ちなみにこのレコードでは「Nica's Dream」という曲を演奏している。私はこの曲が大好きだ。長いソロ、わかりやすいテーマ、微妙なところをついてくるコード進行などなど・・・モブレーも良いが作曲者のホレスシルバーもかっこいい。

f:id:katenari:20191011194546j:plain

 

 

 

 ついでに、ホレスシルバーとの共演から一枚。ジャケットはなぜか国連の写真。B面、バラードで「My one and only love」を演奏している。こういう演奏を聴くと、モブレーはバラードへの理解がすごかったんだなぁと思ってしまう。いい演奏である。

f:id:katenari:20191011200339j:plain

 

 

 最後は、少し変化球を飛ばしてみよう。マックスローチ楽団のアルバムである。実はモブレーはマックスローチと演奏したことも何度かあるのだ。A面の構成が良い。わかりやすいテーマの曲から始まり、勢いに乗せて、最後はバラードだ。バラードが好きなのでバラードばかり言ってしまうが、A面の三曲目。いい曲だ。ケニードーハムのミュートを効かせたトランペットも良い。

f:id:katenari:20191011194512j:plain

 

 

 さて。いい感じにまとまったぞ、、、、とはいかない。

 なんと、ここに紹介できなかったアルバムが少なくともあと20枚くらいはある。まだまだモブレーのアルバムはあるのだ。思いつくだけで、ワンホーンでやったSoul Station、リー・モーガンとのPeckin' Time、有名なメッセンジャーズのVol.1~Vol.3、グラント・グリーンとの共演、Another Workout・・・まだまだある。ドナルド・バードフレディ・ハバードのサイドメンバーでの参加など・・・・

 

 

 こんな具合で、ハンクモブレーを追っているだけでバップの楽しさをわかった気になれるのである。

 ジャズの奥は深い・・・なんて軽く言ってみるけれど、本当に深いのである。本当ですよ?(笑)

 

 興味を持ってくださり、上にあげた中から一枚でも聴いてくださる方がいらっしゃるのなら、それは非常に嬉しいことです。

 

 

ではでは

 

 

テディ・チャールズについて。

 

 テディ・チャールズ、私は大好きだが、世間ではあまり有名でないらしい。名盤紹介サイトなんかでも名前を見ることは少ない。ビブラホン奏者だ。

 

 ライオネル・ハンプトンミルト・ジャクソンといった有名どころからは少し離れたところでJ.R.モンテローズやチャールズ・ミンガスマル・ウォルドロンなどといったプレイヤーと共演し、1950年代にいくつかの目立ったアルバムを残した。

 

 私の棚には4枚ある。アトランティックから出た一番有名な「tentet」、同じ時代に録音された「Evolution」と「Word from Bird」、そしてブッカー アーヴィン、ブッカー リトルたちとのライブ録音、「Jazz in the Garden at MOMA」である。

 

 いちばんはじめに買ったのは「Jazz in the Garden」である。裏面の演奏で度肝を抜かれ、続けざまにリーダーアルバムを買った。

 

 

Evolution から一曲、Jay Walkin' を選ぶ。J.R.モンテローズがテナーを吹いており、その演奏がまた良い。ベースのミンガスも力強くいつも通りといった感じだ。

youtu.be

 

 

Word from Bird から一曲。こちらは曲が好きだ。

youtu.be

 

最後にライブ録音を紹介する。トランペットのブッカー・リトルと、ピアノのマル・ウォルドロンが、非常に素敵な演奏をしている。曲がよい。

youtu.be

 

 

 

 

 

ジャズは夜の音楽?

 

 僕はいつもこのブログを夜に書いている。アップルのパソコンの電源を夕食を食べた後につけて、それが起動するまでに(これが結構かかるのだけれど)コーヒーを淹れる。そして、HHKBというキーボードをパソコンにつないでカタカタ書き始めるわけだ。

 

 僕はアパートの一階に住んでいるのだけれど、窓の外がちょうど飲食店街の裏通りに面していて、ブログを書き始めるくらいの時間になると従業員が裏口でタバコを吸っているのが見える。夜の裏通りというのはなんとも言えない雰囲気に満ちていて、僕をワクワクさせる。

 

 ジャズは夜の音楽なのかということについて話していこうと思う。結論から言うと、もちろんジャズは夜の音楽だ。これは間違いない。

 

 ジャズメンが何十人も映った歴史的な写真というのがあって、ニューヨークのどこかで撮られていたはずだ。有名なので探せばすぐ出てくると思う。

 その写真が撮られたのが確か午前10時だった。これにまつわるエピソードで、「午前10時という時間はジャズメンたちにとってあまりに早すぎる時間だから、当初は人が集まらないと思われていた」という話がある。ジャズメンは夕方から夜にかけてステージに立つものだったから、朝は苦手なのだろう。やっぱりジャズは夜の音楽だ。

 それから、スタン・ゲッツはインタビューで「ジャズは夜の音楽なんだ」って言っているらしい。村上春樹氏のエッセイによると。

 

 

 でも、もちろん昼に聴いても楽しいジャズもあると僕は思っている。そりゃKenny BurrellのMidnight BlueとかGerry MulliganのNight Lightsなんかは夜の音楽だけれど、例えばTed BrownのFree Wheelingなんかは昼に聴いても十分良いんじゃないかな、と思う。

 

 なぜ僕がこう思うのかというと、今実際にFree Wheelingを聴きながら昼食のパンをかじっているからだ。このレコード、昼に聴いてみてもなかなかいいじゃないかってね。

 

 ちなみに僕は朝はボサノバを聴くことにしている。少し前まではCannonball Adderley with Sergio Mendesなんかを聴いていたけれど、最近はずっとPhil WoodsのFloresta Cantoがお気に入りだ。

 

 Ted BrownのFree Wheelingの話をしよう。このアルバムは半分ジャケ買いみたいなものだった。裏ジャケにはいつものワーン・マーシュとその他知った顔ぶれが並んでいたので、演奏内容はだいたい想像がついた。Art Pepperが参加しているところが気になったけれど、それを含めても面白いアルバムじゃないかと思った。それから表を見るとこのジャケットである。犬人間?の頭の上で駒が回転している。なんとも不思議なジャケットだ。僕は変わったジャケットが大好きな人間なので、すぐに買ってしまった。お値段も手頃だった。

 

 気になっていたPepperだけれど、予想に反して全然目立っていない。他のメンバーに溶け込んでしまったようにふわふわと演奏しているようだ。僕にはあまり演奏に関して良い悪いをあれこれ言えるだけの力はないけれど、このレコード全体の雰囲気がとても好きだということはここに書いておこうと思う。

 

 僕はちょっとしたことからレニー・トリスターノ派とよばれるジャズに出会い、それ以来Warne MarshだとかLee Konitzがお気に入りなので、こういうアルバムは大好物なのだ。うん、おいしい。

 

 

 

 前回に引き続きただダラダラと言いたいことを書いただけだでごめんなさい。誰かが上で紹介したような演奏に興味を持ってくれることを願って。

 

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

ヌッジャッ!

 前回に引き続き、「ジャズを聴く仲間は増えて欲しいけれど、お楽しみ会の集まりにはしたくない」という我儘なテーマについて書いていこうと思う。

 

 ここで、一つあることを伝えねばと思う。「ジャズを演奏する」ことと「ジャズを聴く」ことはまた別だということだ。だから、僕は個人的に「ジャズを演奏する」ことはみんなで楽しんでやるべきだと思う。一人くよくよしては始まらない。しかし、ジャズを聴く行為は、時には孤独な一面も必要なのではないかと思っている。

 

 さて、僕の周りにも何人か「ジャズ」に興味を持ってくれる人がいるようである。ジョンコルトレーンを受験期に聴いて、その音楽を聴くと懐かしい感じがする、といった子や、ビルエヴァンスのダニーボーイの演奏が好きでたまに夜聴いている、といった人だ。

 

 しかし彼らにはジャズに深くのめり込み、ジャズから何かを学ぼうとする感じが見られない。結局彼らにとってジャズは好きな曲のうちの一つであり、それが自分の一部になるということは想定の外なのだ。

 

 しかし、ジャズを完全に自分の内側へ取り込んで、深く耳を傾けているという友人も一人いる。彼はジャズ以外の音楽にも真剣だから、きっと「音楽から何かを学ぶ」という構造は彼にはあたりまえなのだろう。

 

 ジャズにはまっていく人というのは共通していることがあると思う。

 「知らないことに興味を持ち、深く掘り下げていく才能のある」人が沼にはまり込んでいるのだ。

 

 ここでは「深く掘り下げていく」なんて書いたが、実際にはそんなに難しいことではない。ジャズの場合、演奏に参加しているメンバーの中で好きな人を一人見つければいいのだ。

 

 そしてその人の名前をネットで検索し、別のアルバムで演奏していたり、別のメンバーと組んでいたり、そういった情報を集める。そして集めたアルバムの中から好きな曲を探せばいいのだ。

 

 最近は便利なようで、音楽配信サイトで「オススメ欄」とやらに好みにあった音楽が表示されるらしいので、昔よりも知らない演奏に出会える確率は高くなっているのだろう。

 

 ジャズという音楽は、何人かのアーティストの演奏を聴いて、それぞれが影響しあっていることに気づき、ちょっと裏話なんかを調べて、だんだん面白さがわかってくるようなものである。

 

 1日で好きになることは無理だ。何日も、何週間もかけて「面白さ」がわかる音楽である。そしてその魅力がわかった時、完全に虜になってしまうだろう。そうなった人をたくさん見ている。僕もその一人。

 

 

 よくないのは、それでジャズは全部知ってしまったと思うことだ。たとえば、ビルエ・ヴァンスやマイルス・デイヴィスの音楽は有名だしわかりやすい。彼らの音楽が好きになる人も多いだろう。

 

 でも、彼らの他にも素晴らしいジャズメンはたくさんいる。毎日が新しい発見だと思って、常に掘り進めることが必要だ。あっ、もちろん疲れたら立ち止まって昔聴いていた曲をじっくり見つめる時間も必要だけれど。

 

 僕はビル・エヴァンスマイルス・デイヴィスも好きだから何枚かレコードで持っているけれど、もちろんもっと好きなプレーヤーだってたくさんいる。順列をつけて評価するのは嫌いだけれど、僕にとってエヴァンスやマイルスが一番でないことは確かなんだ。

 

 僕は50年以上前の古いジャズばかり聴いている。

 古いジャズのいいところは、プレーヤーはもう死んでしまっているからだ。

 

 ジャズは、みんなが結構好き勝手やった音楽である。特に厳しい決まりもないし、誰かが新しいことを始めると確かに批判はあったけれど、ほとんどの批判はやがて称賛になっていった。

 

 僕は今、半世紀経ったこの今、その音楽を聴き返している。つまり、僕は昔の演奏の中から「選んで」聴いている。僕ら聞き手が勝手に選んで聴いているだけ、結局はそういうことなわけだ。

 

 そして僕は、古いジャズのそんなところに魅力を見出している。

 

 

※ちなみに僕はジャズが古臭いとは少しも思いません。半世紀経っても全く色褪せない。そこがまたいい。

 

 

 ばいばい

 

 

 

 

好きだから、聴いているのか?

 

 ジャズははっきりいって難しい音楽である。好きになろうと思ってすぐに好きになれるものではない。「いいなぁ」と思えるまでに長い時間がかかる音楽である。

 

 ジャズを好きになるのに手っ取り早い方法は、ジャズ好きの人を好きになることだ。

 

 僕なんてジャズなんてほとんど聴き始めたばかりのダメチンだからあてにならないが、世の中には素晴らしいジャズ好きがたくさんいる。モンキーパンチさんや、村上春樹さんや、タモリさんや…

 

 もちろん他にもたくさんいるだろうけど、この三人は僕が尊敬している人たちである。なんというか、考えに筋が通っていて飾り気がないのだ(村上春樹はちょっとキザな感じがするけど、僕くらいの年齢にはそれがちょっとウケる)

 

 例えば村上春樹の小説にはたくさんのジャズ音楽が登場する。村上春樹が好きな人がジャズを好きになろうと努力し始めると、徐々に彼の小説に登場する音楽がわかるようになってくる。これはとても楽しいことだ。

 

 ルパン三世が好きな人が、ジャズを聴き始める。そうすると、ルパンの世界観はもっと魅力的に思えてくる。あの大人びてダークな世界はなんとなくジャズの雰囲気にマッチしている。

 

 タモリは・・・ちょっと難しいけれど、彼がジャズについて話す番組がいくつかYoutubeに転載されている。興味のある人はそれを見てみるのも楽しいかもしれない。ジャズを聴き始めた頃の僕はジャズを知りたがって何度もその動画を見たものだ。

 しかし、タモリの話の本当の面白さがわかるようになったのはずいぶん最近になってからである。やっぱり元ネタがしっかりわかってないと番組内の会話についていけないところはある。

 

 芸術の授業で面白い話を聞いた。

 「好き」だから「する」のではなく、「する」うちに「好き」になる。

 ということである。

 

 好きだからするのは当たり前である。ゲームが好きだ。だからゲームをする。僕の弟はまさにこの状態。

 ただし、「好き」→「する」の構造には限界があることに気づくだろう。「飽きる」と、「好き」ではなくなり、「しなくなる」のだ。

 

 「する」→「好き」の構造には限界がない。好きじゃないけれど毎日続ける。そのうちに徐々に良さがわかってきて、「好き」になれるのだ。そこに「飽き」は存在しない。「する」→「好き」の世界は、文字通り、一歩進むごとに発見があるのだ。

 

 僕の祖父は、夕方リビングで古い映画をよく見ていた。彼はまたずいぶんなジャズマニアだったから、僕とよくジャズの話をした。ある日、僕が「好きな曲だから毎日聴いてるんだ」と話すと、「違う。聴いているうちに、どんどん好きになれるんだ」と呟いた。その時はふうんと聴き流したが、今になって祖父は本質を見抜いていたのだと少しゾッとした。

 

 「する」から「好き」になる理論には難しい部分がある。それは常に「する」を続けなければならないことだ。いくら好きになれるとはいえ、一人で続けるのはやはりしんどい。僕は尊敬できる人を身近に感じるためにジャズを聴くという「する」を続けた。やはりそういった動機のようなものが必要になってくるのだろう。

 

 

 ジャズを聴いている人には、魅力的な人が多いように思える。僕にとって、やはりジャズ喫茶のマスターや、親戚のレコードコレクターのおじさんや、近所のジャズ好きのおじさんは、僕にとってとても魅力のある人に思える。

 

 彼らは、僕というジャズなんてよくわかっていない若造を笑顔で迎えてくれたのだ。

 

 僕は一人は寂しいと最初に書いたが、少なくとも僕は一人ではないかもしれない。僕はジャズを通してたくさんの人と知り合うことができた。これは非常に嬉しいことである。

 

 もしもこの先、僕のようにジャズを通じて新しい出会いを経験する誰かがいるとするならば、それはとても幸福なことだ。

 

 

 それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ズジャ3 -個人的に好きな曲の紹介-

 

 ズジャ1、2に引き続き3の投稿である。

 

 ここで一つ。この「ズジャ」シリーズは完全に僕の個人的な感想を書いているだけなので決して「ジャズはこうだ!」といっているわけではない。

 

 僕の紹介した曲が好きじゃなかったとしても好みの問題なのでまったく気にしないでほしい。

 

 

 

 さて、今までの演奏はマイナー系、つまり悲しい感じの曲が多かったので、今回は少し明るい曲を紹介してみようと思う。

 

 とはいっても、今聴いているとコード進行はバリバリマイナーな感じだ。でも演奏は楽しそうなので紹介しよう。

 

youtu.be

  今までずっとピアノの演奏だばかりだったので、ピアノ以外の楽器の演奏も紹介してみようと思って。

 

 このアルバムは「ハンク・モブレー」というサックスを吹く人が作ったアルバムである。オレンジ色のジャケットが印象的だ。

 

 最初に僕は「一回聴いたくらいじゃ良さはわからない」と書いたが、このアルバムは例外的に「一回聴いただけでも、良さがなんとなくわかる」と言えるのではないだろうか。

 

 わかりやすいキャッチャーなテーマが演奏され、それぞれの楽器がノリノリでソロを吹きまくる。そしてまた最初のテーマに戻ってフェードアウト。

 

 このレコードは「ブルー・ノート」という会社から売られている。このブルー・ノートはジャズで一番有名なレコード会社で、多くの良いレコードを作ってきた。このブルー・ノートのファンだという人も多いらしい。僕はそこまでじゃないんだけどな。まぁブルー・ノートは好きだ。

 

 サックスを吹いているのがハンク・モブレーで、トランペットを吹いているのがリー・モーガンである。このリー・モーガンというお兄さんは、またずいぶん活き活きしたトランペットを吹くことで有名だ。

 

 リー・モーガンはあまりに有名なので、ここらでちょっと一曲紹介することにする。

 

youtu.be

 キャンディーという曲である。もう一つ、サイド・ワインダーという曲がリー・モーガンでは有名だが、僕はその曲の良さがわかるのにずいぶんと時間がかかった。だから今はもう少し馴染みやすいであろうキャンディーを紹介する。

 

 ちなみに、このキャンディーの演奏、トランペッターはもちろんリー・モーガンだが、ピアノは前回紹介した「ソニー・クラーク」である。

 たまげたなぁ。やっぱりジャズはどこかで繋がってるってはっきりわかんだね。

 

 

 それではでは

 

 

 

 

 

 

 

ズジャ2 -個人的に好きな曲の紹介-

 

 

 勢いに任せて、最初にまとめていくつか記事を投稿する。飽きたらやめるかも(多分すぐ飽きる)。

 

 いろんな方がおっしゃっていて、僕もそうだなぁと思っているのは、

「ジャズは何回も聴かないと良さがわからない。良さがわかると、とても楽しい」

 ということである。

 

 僕自身、一度聴いただけで「いいなぁ」と思うことはほとんどない。ジャズ喫茶のマスターなんかに紹介してもらった曲を家で何度か聴いているうちに好きになってくるのである。好きになってしまえば、もっと知りたい知りたいという気持ちが出てくるので、あとはそのスパイラルに身を任せてジャズに浸っていくだけである。

 

 

 僕がジャズ喫茶で勧めていただいて好きになったアルバムは何枚もあるが、その中でもジャズ聴き始めの頃に好きになったアルバムをここで紹介しようと思う。

 

 まだソニー・クラークというオジサンが果たしてピアニストなのかドラマーなのかもよくわかってなかった頃の自分が毎日聴いていた曲というのだから、たぶんここで紹介しても気に入ってもらえると思う。

 

 

youtu.be

 

 ソニー・クラーク(ピアノ弾いてる人)というおじさんの名演奏である。

 

 ジャズでは有名な曲をカバーして弾いてみるというのがよくあるらしく、この演奏ももとは今から100年も昔に作られた「朝日のごとく爽やかに」という曲を、ソニー・クラークがカバーしたものである。

 

 なんとも言えないマイナー系のメロディが聴いていて気持ちいい。あとジャケットのデザインも可愛くて良い。

 

 余談だが、このレコードは結構なお値段だった。自分のオコヅカイじゃ買えなかったので、クリスマスプレゼントに親にねだって買ってもらった。今となっては貴重な思い出である。

 

 ソニークラークの紹介を少しだけしようと思う。

 

 ピアニストの彼を僕はさっき「おじさん」と書いたが、本当に悲しいことに彼はヘロインのやりすぎで31歳で亡くなってしまう。「おじさん」と呼ぶには若すぎる年齢だ。ソニークラークは「おじさん」から「おじいさん」になるまで活躍して欲しかったピアニストである。僕は彼のレコードを聴くたびにその短すぎた人生を思ってしまう。

 

 ジャズにはこういった「悲劇」がいくつかあるが、ソニークラークの夭折もこの悲劇のうちの一つだろう。

 

 

 

 さて、話題をもう一度曲のことに戻そう。

 

 もし、この曲イイゾ!と思ってしまった人は、きっと他の人のカバーした演奏も気になるだろう。ここに有名なのを貼ってみる。

 

youtu.be

 ピアノ、ベース、ドラムの三人にビブラフォンという鉄琴みたいな楽器を加えてできた4人組の演奏である。

 先日亡くなられてしまった、ルパン三世のモンキーパンチはこの4人組の演奏が大好きだった。

  

 

youtu.be  日本人のジャズピアニスト、秋吉敏子さんの若い頃の演奏だ。一番最初、曲の始まり方がカッコいい。

 ちなみに途中に「チュニジアの夜」という曲を挟んでいる。この曲も良いのでまた紹介しようと思う。

 

 

youtu.be  ウィントン・ケリーというピアニストおじさんの演奏である。この人はよくいろんな人と組んで演奏をしているので、ちょっとジャズを聴いていると名前はすぐ覚えてしまうと思う。

 

 

 他にもたくさんたくさん素晴らしい演奏はあるが、ここでは僕が気に入ってよく聴いていたものだけの紹介にとどめておく。

 

 

 それではそれでは~